糖質について

糖質とは

人間の生命維持に欠かせない栄養素です。
3大栄養素「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」の中の「炭水化物」にあてはまります。
その、炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質になります。

糖質の種類

糖質には、「多糖類」と「単糖類」と「少糖類」の3種類があり、この違いは、単糖の結合の数で分類されています。その他にも「糖アルコール」も糖質の中に入ります。

糖質について【記事内画像】

※ 多糖類(複数の糖の結合

お米に含まれるでんぷんなど、単糖より血糖値の上昇がゆるやかです。

でんぷん
グリコーゲン
デキストリン

※ 単糖類(1個の糖)

果物やはちみつなどのブドウ糖、摂取後すぐにエネルギーに変わります。

ブドウ糖
果糖
ガラクトース

※ 少糖類(2~10個まで結合の糖)

単糖が2~10個結合の糖類、色々な種類がありオリゴ糖等

砂糖
乳糖
トレハロース
オリゴ糖

※ 糖アルコール

人工的に製造した糖質甘味料。しかし天然にある物を合成しているので人工と言われている。また、熱、酸、アルカリに反応しにくい、消化しにくい性質。

キシリトール
マルチトール
エリスリトール

糖質の上手な選び方

上記を見てみて、それで、どの糖質が良いの?何を選べば分からない?となりますよね。
そこで、身体に良い糖質の摂り方とは?糖質+食物繊維がお勧めになります。
糖質を摂ると血糖値が上がります、この血糖値を緩やかに上がる糖質食品を摂る事で急激な糖質の上昇を抑える事になります。この値を「GI値」と言います。

GI値の低い糖質食品とは?

玄米・ライ麦・雑穀米・イチゴ・アボガド・牛乳・豆乳・プレーンヨーグルト・枝豆・キノコ類・海藻類・野菜類(ごぼう・ニンジン以外)etc…

イヌリンを活用する

GI値の低い食品を取りつつ、イヌリンを一緒に摂る事で更に糖質の摂取が緩やかになります。
イヌリンは摂取後、胃に膜を作ります、その為、糖質が胃で吸収されにくくなり、ブドウ糖となり腸へ運ばれ、善玉菌のエサにもなり、筋肉にも良く、腸内フローラを改善する事にみつながります。
DMエンザイムにはイヌリンが配合されていますので、糖尿の方にも安心して摂取できます。

糖質の必要性

人間の脳への唯一のエネルギー源はブドウ糖です。
それだけではなく、基礎代謝、筋力UPにも欠かせない栄養素なのです。

糖質について2【記事内画像】

糖質制限の危険性

糖質を制限し過ぎると、様々な不調が表れます。
ダイエットや糖尿病の為に糖質制限をし過ぎると、頭痛やめまい、疲労や不調、不眠等につながり、酷い場合は死に繋がる場合も有ります。
糖質を理解して、上手に取り入れる事が大事になります。

糖尿病の方の糖質対策

糖尿病になったから、糖質を制限する。
間違えてはいませんが、その人の状況により大きく対策が変わります。
普段、糖質を多く取っている方は糖質を大きく制限する事が必要となりますが、通常の摂取量の方が制限を大きくしてしまうと糖質不足に陥り危険な状態となります。
この様に、自身の状況を良く知る事、糖質の摂取の種類を変える、生活習慣を見直す、運動をする。
重要なのは腸内フローラを改善する事です、腸内フローラを改善する事で免疫も上がり、糖尿の改善にもつながります。
上記にも記載しておりますが、GI値の低い糖質食品をイヌリンと共に摂取する事。
そうする事で糖尿が改善されたとの報告も頂いております。私も糖尿病を経験しているので糖質を知る事で大きく改善出来ました。糖尿になると長期戦です、糖質を制限し過ぎると、他の弊害を生みます、だからこそ上手に付き合う事をお勧め致します。
DMエンザイムは、白砂糖・果糖不使用の低カロリーで、GI値も玄米の55より低い42.3です。

糖質について3【記事内画像】

【記事作成日】2024年9月14日
【記事タイトル】糖質について
【作成者】企画開発部 Noboru Suyama

ストアーズバナー
DMエンザイム オンラインショップ
スクリーンショット 2022-11-07 120238
公式ホームページ
LPバナー
公式ランディングページ
Facebookバナー
DMエンザイム Facebook
インスタバナー
DMエンザイム Instagram

関連記事

TOP